論文の種類

論文種別 ページ数
A論文 6頁を標準(4頁〜8頁とする)とし、フルペーパーによる査読を行い、J-STAGEに掲載される。
B論文 進行中の研究や各種プロジェクトに関する中間報告等。2頁を標準(2頁〜4頁とする)とし、アブストラクトによる査読を行い、J-STAGEに掲載される。
C論文 進行中の研究や各種プロジェクトに関する中間報告等。2頁を標準(1頁〜4頁とする)とし、アブストラクトによる査読を行う。JCOSSAR2023への参加者のみが入手可能とし、J-STAGEへの掲載は行わない。
オリジナルな論文であることを原則としますが、多分野間の交流を促進するという本シンポジウムの趣旨に沿って、これまでの成果をまとめ直した論文も歓迎します。オーガナイズド・セッションを設けるとともに、広く一般セッションの受付も行います。A論文、B論文、C論文を問わず、学術研究のみでなく、現場での技術的実践に関する報告も大いに歓迎します。特にC論文は、会議参加者のみが入手可能であり、広く公知しませんので、中間報告的な発表も期待されます。なお、掲載料は最終原稿提出時に申し受けます。

スケジュール

原稿種別 論文種別 期日
講演申込 A論文・B論文・C論文 2023年5月8日(月)(延長しました!)講演申込と同時に論文投稿をお願いします。
査読用原稿 A論文・B論文・C論文 2023年5月8日(月)(延長しました!
最終原稿 A論文 2023年8月21日(月)(予定)
B論文・C論文 2023年6月28日(水)(予定)
※A論文・B論文・C論文のそれぞれの原稿は2023年5月8日(月)(延長しました!)までに提出をお願いします。B論文・C論文は、提出された論文で採否を決定して通知します。A論文は、査読によって採否もしくは再査読を決定して通知します。採録決定後、最終原稿の提出をお願いいたします。

講演申込

講演申込は以下の申込サイトで(「個人情報」、「講演情報」のみ)、アブストラクト(150〜300文字程度)等の必要事項を入力してください。
  • 新規講演登録(締め切りました)
  • 講演登録情報修正(締め切りました)
講演申込期限:2023年5月8日(月)(延長しました!
注:複数編の発表をする場合には、発表題目ごとに新規登録をしてください。

論文投稿

論文執筆要綱に従い論文を作成し、以下の投稿ページから、PDFファイルを投稿してください。
  • 論文投稿(締め切りました)
  • 原稿提出期限:2023年5月8日(月)(延長しました!

    論文執筆要領

    論文執筆の際には以下にあるテンプレートを用いて、論文を作成してください。
    JCOSSAR 2023より、アブストラクト集は作成しませんので、論文以外にアブストラクト集用のアブストラクトの作成は必要ありません。
    A論文 B論文 C論文 執筆要領
    和文論文 papersampleA.doc papersampleB.doc papersampleC.doc 論文執筆要領
    英文論文 papersampleA.doc papersampleB.doc papersampleC.doc 論文執筆要領